こんにちは、リアンです。
今回は株取引ができる時間について解説をし、
それに関連して、PTSというシステムを説明したいと思います。
株取引できる時間帯はいつ?
株を取引する時間は限られています。
具体的な時間としては、まず9時から11時30分、
そこから1時間の昼休みの後、
12時30分から15時までとなっています。
前半の9時から11時30分を「前場」、
後半の12時30分から15時を「後場」と呼んでいます。
さらに、前場や後場の取引開始時のことを「寄り付き」といい、
前場の終わりを「前引け」、後場の終わりを「大引け」といいます。
さらに、取引できる日は「平日のみ」となっています。
土・日・祝日、年末年始には取引できませんので注意しましょう。
取引時間外でも注文はできる!
では、15時までが株取引の時間帯なら、
日中はお仕事のサラリーマンの方などは、株の取引はできないのでしょうか?
結論から言いますと、取引の注文自体はほぼ24時間できます。
なので、サラリーマンの方でも安心して取引できるようになっています。
例えば、仕事から帰ってきて、チャートを見て分析し、
21時に注文を出したとしましょう。
この場合、翌営業日の前場の寄り付きの時に、注文が反映されます。
このシステムによって、日中は仕事に拘束されている方でも
株取引に参入することが可能となっています。
PTSとは?またそのメリットとは?
ここまでお話ししたとおり、株取引の時間帯は決まっており、
注文自体はほぼ24時間受け付けています。
しかし、取引時間外にもリアルタイムで株取引する手段があります。
それがPTS(Privatary Trading System)といわれるものです。
これは証券取引所を介さず、株の売買が行えるシステムです。
PTSにはデイタイムセッション(昼の取引)と
ナイトタイムセッション(夜間取引)に分かれています。
これを利用することによって、朝や夕方、夜間にもリアルタイムで取引ができます。
他のメリットとして…
リアルタイムで取引できること以外のメリットとしては、
15時以降の株価に影響するようなニュースに対して、
次の日を待たず、当日中に株取引を行えることが挙げられます。
これによって、損失を抑えたり、利益を上げることもできます。
また、企業は取引時間中に株価に影響が出ないように、
取引時間外(15時以降)に、決算の発表をすることが多いです。
これに対しても、PTSならば、当日中に対処することが可能です。
PTSのデメリット
このように、PTSは時間外にリアルタイムで取引できる以外にも
メリットがありますが、デメリットも当然あります。
まず、何といっても参加者が少ないため、
流動性が低いことが挙げられます。
なので、そもそも取引自体が成立しにくい取引となっています。
そして、PTSは指値注文しか取り扱っていません。
この二つが要因で、極端な値段で取引が成立してしまう可能性があります。
PTSは乱高下が激しい市場といえるでしょう。
最後に、PTSのシステムを取り入れている証券会社は
SBI証券、楽天証券、松井証券の3社のみです。
取引時間、手数料にやや差がありますので、確認しましょう。
まとめ
今回のまとめです。
- 株取引の時間は前場と後場に分かれている!
- PTSを使えば、取引時間外にも取引ができる!
- PTSが利用できるのはSBI証券、楽天証券、松井証券の3社である!
今回は株取引の時間についてお話ししてきました。
まず前場と後場、そして平日のみに取引が開始されることを知っておきましょう。
そしてPTSですが、株価が上下しやすく、取引が成立しにくいので、
初心者はやらないことをお勧めします。
PTSは確かにいろいろなメリットがありますが、
だからといって無理に手を出す必要はありません。
まずは時間外注文で、証券取引所の株取引を攻略するようにしましょう。
カテゴリ:株についての基礎知識 [コメント:0]
コメントフォーム