こんにちは、リアンです。
今回はファンダメンタル分析についてお話していこうと思います。
この記事は「全く知らない、この単語初めて聞いた」人向けに、
そもそもファンダメンタル分析とは何なのか、
そして何を分析するのかについて解説しています。
なるべくわかりやすく書いたので、ゆっくり読み進めてください。
ファンダメンタル分析とは?
ファンダメンタル分析というのは、
企業や国を取り巻く経済状況を分析し、投資先として有望な企業を探す方法のことです。
かなりの数の方法があり、
この分野だけで本が数十冊くらい出版されています。
代表的な例としては「ニュースを見る」「いろいろな経済指標を使う」
「会社四季報を読む」「企業から出る決算書を見る」などです。
正直なところ、あまりにも膨大な情報が毎日発信されているので
すべて把握することは到底不可能です。
そのため、どれだけ効率的に、かつ素早くチェックできるかが重要です。
何を見るの?
では、このファンダメンタル分析を用いて、企業の何を評価するのでしょうか?
よく「将来性があるかを見ろ」といわれますが、
何を見て「将来性がある」と判断するのでしょうか?
ここでは、判断基準となる3つの尺度を解説します。
・人気度
「すでに人気が出ていて、高い値段になってないか」を見ます。
言い方を変えると、株価が「割高」か「割安」かを判断します。
割安な銘柄のほうが、値上がりする余地が大きくなります。
・期待度
「しっかり稼いで、成長する伸びしろのある企業か」を見ます。
当然、伸びしろがある方が、投資家が期待して株を買うため、
結果として値上がりしやすくなります。
・健全度
「会社がこの先存続するか」を見ます。
もし借金があったり、会社のイメージにかかわるような不祥事などがあると、
株価は下落しやすくなります。
ほかにも判断基準はありますが、
この3つは非常に大事ですので、よく覚えておきましょう。
まとめ
では、今回のまとめに入りましょう。
- 企業や経済を分析して、投資する企業を決める方法をファンダメンタル分析という!
- 「人気度」「期待度」「健全度」を基準として分析する!
とりあえず、ファンダメンタル分析の概念は理解できたかと思います。
浅い解説と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、
ここから突っ込んでお話しすると難しい話になるので今回は省略してます。
ここを理解しておかないと、
この先どんな話を聞いても「?」となってしまうので、
忘れてしまったら、また読みに来てください。
タグ:ファンダメンタル分析
カテゴリ:ファンダメンタル分析 [コメント:1]
[…] →(ファンダメンタル分析の基本を覚えよう!) […]